おんざまゆげ

@スラッカーの思想

『コンビニ人間』村田沙耶香 / ロボットみたいな女の子がコンビニで働くコメディ小説

第155回芥川賞受賞作!

 

36歳未婚女性、古倉恵子。

大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。これまで彼氏なし。

 

オープン当初からスマイルマート日色駅前店で働き続け、 変わりゆくメンバーを見送りながら、店長は8人目だ。

 

日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、 清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、 毎日の安らかな眠りをもたらしてくれる。

 

仕事も家庭もある同窓生たちからどんなに不思議がられても、 完璧なマニュアルの存在するコンビニこそが、 私を世界の正常な「部品」にしてくれる――。

 

ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、 そんなコンビニ的生き方は 「恥ずかしくないのか」とつきつけられるが……。

 

現代の実存を問い、 正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。

[アマゾンより]

 

コンビニ人間

コンビニ人間

 

 

期待してたのと違ってた...

 ずっと読みたかった小説だったので “ ハードル高め ” で読んでしまったせいか、読後の評価は...うーん、がっかり...という感じ。ひとことで言えばツマラナイの一語に尽きる。

 この小説のふれこみが「現代の実存を問い、正常と異常の境目がゆらぐ衝撃のリアリズム小説。」ということらしいのだが、まったくもって実存など描いていないし、リアリティもまったくない。

 読んでがっかりした本は、ほんとうはレビューなどせずスルーする性分なのだが、更新頻度も減っているし書きたいこともあまりないので、とりあえず「なぜツマラナイか...」だけでも記しておこうと思う。

  私は当初、この小説はまじめなヒューマンを描いているのかと思っていた。だが、蓋を開けてみたらコメディとしか思えない内容だった。

 主人公には「自意識」というものがまったくない。ほとんどロボットに近い。おそらく作者は意図的にそのように描いたのだと思う。

 深刻なヒューマンでもなく、かといってベタなコメディでもない。その中間的なところ。だから、タイトルの「コンビニ人間」というのも、これは風刺でも比喩でもなく、そのまんまなタイトル。

 小説では本当に「コンビニ人間」を描いているだけ。主人公はコンビニでしか働けず、かといって、働くことが嫌なわけでもなく、そこでしか働けないことに生きがいを見出してさえいる。

 自意識がないからちょっとした悩みはあっても苦悩したりしない。主人公は世界に対する「生きづらさ」をもっていない。単に「普通の人間」になりたいと思っているだけ。これでは実存など描けない。

 こう思う。コンビニで働くことが好きなんだから、それについて苦悩なんてしていないんだから、ずっとそこで働けばいいではないか...と。

 ただそれだけ。あとは出来損ないの果てしなく陳腐なコメディが展開されるだけだ。こういう小説は二度と読みたくないと思った。時間の無駄だから。