おんざまゆげ

@スラッカーの思想

『性の弁証法 —— 女性解放革命の場合』/革命としてのフェミニズム(シュラミス・ファイアストーン Shulamith Firestone)

著者の経歴と本書の内容

 今回紹介する本はシュラミス・ファイアストーン [ Shulamith Firestone ] が著した『性の弁証法』。副題は「女性解放革命の場合」です。ファイアストーンは1945年カナダ・オタワに生まれ、大学では美術の学位を取得。その後、画家としても活動していましたが、急進的な女性解放運動(ラディカル・フェミニズム)の創始者としても活動します。

 原書は1970年刊(翻訳は1972年 林弘子訳)。内容の要約を以下に引いておきます。

 男性と女性の間に本質的な生物学的不平等があるのだろうか?ファイアストーンは、はっきりあると断言している。ファイアストーンは、性の区分そのものが自然界におけるもっとも深い差別であり、そのほかの社会的・文化的な差別の土台となっていると考えている。性の弁証法――歴史を通じての男性と女性の力の相関関係――がカーストのみならずあらゆる階級の発展の基礎となり、さらには文化史の流れを決定しているとファイアストーンは考えている。

 しかしながら、彼女は、性的な不平等は《自然》なことだが、それは常に女性と子供を抑圧してきたと主張する。つまり、《自然》であることは必ずしも《人間的》ではないというのが彼女の思想の出発点となっている。さらにテクノロジーが進歩するにつれて男性と女性の間の差異は、だんだん重要でなくなるだろう。実際、男・女差を文化的に強化してゆくことは結局は、人類の自殺行為となるであろうと著者は警告している。

 だがそれにもかかわらず、性階級制度は、今もなお以前にもまして文化的に維持されている。 〔本書:表紙おり返し部より〕

Firestone, Shulamith『性の弁証法――女性解放革命の場合』より引用

 

性の弁証法―女性解放革命の場合 (1972年)

性の弁証法―女性解放革命の場合 (1972年)

 

 

 ラディカル・フェミニズムの書

 本書を現代(2018年)にわざわざ読む意味ってあるのでしょうか? と問われたら、内容的には「ほとんどない」といってもいいと思います。本書におけるファイアストーンの主張は、一部はもはや常識の部類であり、残りの部分はもはやトンデモな内容になっているからです。だから内容的には読んでも無意味。フェミニズムについて知りたければ「入門書」とか「上野千鶴子」とかを読めばいい。

 ただ、ファイアストーンの主著と呼べるような本はこれ1冊しかありませんし、ラディカル・フェミニズムの「ラディカルさ」を少しでも(時代と共に)感じたい方は本書を読む意味や価値は存分にあると言えるでしょう。

(本書でファイアストーンが主張していることで常識の部類に入ることは「子育ては社会全体で行う」という考え方です。これは特に、性別役割分業(男は仕事・女は家庭)を否定して男性も家事や育児に参加することなどがあげられます。トンデモな部類に入るのは、(1)親の親権を認めず、産まれた子どもは「社会の子」としてみんなで育てる。(2)大人と子どものセックス、父の娘・母と息子のセックスを認める(近親相姦のタブーなき性的世界の実現!)などがあげられます。)

 

「革命」による女性解放!  

 ベースにあるのはマルクス主義フロイト精神分析です。ファイアストーンにとってのフェミニズムというのは、あくまでも「革命としてのフェミニズム」。ここが現代のフェミニズムと根本から違っているところでしょう。

 単に性差別を是正する社会運動(社会改良主義)におさまるのではなく、資本主義社会そのものを根本から変革するマルクスエンゲルスが主張した「共産主義革命」の延長線上に「女性解放革命」を位置づけています。ファイアストーンは、革命理論としてはマルクス主義を採用し、結婚=家族制度を解体する論拠としてはフロイト精神分析理論を採用します。

 

ラディカル・フェミニズムは〈結婚=家族〉制度を否定する

 ラディカル・フェミニズムの大きな特徴は、結婚制度(家族制度)を否定するところにあります。「フェミニズム」といっても今ではいろんなフェミニズムの立場があり、何をもってフェミニストと呼ぶかは論争的なのですが、概ね大方のフェミニストは「結婚制度を否定している人」と考えてよいのではないでしょうか。

(たとえば、社民党参議院議員福島瑞穂さんはフェミニストですが、福島さんはわざわざ“事実婚”を選択して子どもを産んでいます。そして、子どもが18歳になったら家族を「解散」するのだそうです。このように福島さんはフェミニストとして国が運営している結婚制度(家族制度)に抵抗しているわけです。)

 

〈性の生物学的不平等〉が改善されなければ、真の男女平等にはならない

 ファイアストーンは次のように言います。社会が資本主義体制であるかぎり男女の不平等は永遠に改善されないだろう。なぜなら子どもを産むのは常に女性だからだ...。

 つまり、「子どもを産むのは常に女性である」という生物学的事実(=不平等)は社会システムが資本主義体制であるかぎり是正不可能であると断言するのです。よって、選択肢として考えられるのは、革命による資本主義体制の変革か、あるいは「人工子宮」の実現か、ということになります。

 この論点のユニークなところは、男女不平等は社会的につくられるものだと考えるのではなく、社会以前の段階で生物学的に男女不平等はつくられていると主張するところにあります。「女性が子どもを産む=男性は子どもを産まない」という端的な事実が男女不平等の根本的な根拠になっていると考えるわけです。

 

孤独死」とフェミニスト

 ファイアストーンは2012年に亡くなられています(享年67歳)。下のブログ記事によると「孤独死」だったそうです。

《... 彼女の思想家としての活動は70年代の初期に終わっていたようだ。80年代になって発症した精神分裂病のために入退院を繰り返し、今で言う引きこもり状態のまま30年近く住んだNYのアパートで孤独死。本が山と積まれた部屋で死後一週間して遺骸が発見されている。》

追悼、シュラミス・ファイアーストーン - ハワイ島ヒロ・シネマライフ

 

 アメリカでは大々的なニュースになったそうですが、おそらくアンチフェミニストミソジニーな人たちは勢いづいて「結婚や家族を否定するフェミニストの末路というのは哀れだよなぁ...」などという見方をされたのではないかと推測されます。

 上野千鶴子さんはフェミニストに注がれるそのような根拠なき偏見的批判(フェミニストの哀れな末路=どうせ孤独死する!)が日本社会でヘイト的言説として出かけないことを予め予見していたのではないでしょうか。その防波堤として「おひとりさま」というライフスタイルを『おひとりさまの老後』という本で肯定的に提示することに成功しました。

 しかし、これはイメージ戦略としての成功であって、現実的にすべての人が「おひとりさま」として最後まで生きられるという生活保障が社会的に確立されたというわけではありません。

 ファイアストーンの遺志は書物というかたちで今でも残り続けています。私は「孤独死」という死のかたちをすべて「不幸」だと決めつけたりはしませんが、やはり何かファイアストーンの人生(特に晩年)には無念さのようなものを感じてしまいます。

 

f:id:tunenao:20180414185205j:plain

 

www.theheroinecollective.com