おんざまゆげ

@スラッカーの思想

みんなが「松岡修造のような人(MSH)」になんてなれない!/ブラック企業・部活動・就活と「人間力=MSH規格」の関係

〈 日本社会を生きづらくするMSH規格 〉

 教育社会学者の本田由紀さんが提唱したハイパー・メリトクラシー(=人間力を最も体現している人物モデルは「松岡修造のような人(MSH)」であると思う。

 

 学校共同体はMSHをつくりだそうとしており、会社共同体はMSHを採用したがっている。もしMSHだったらすぐに内定が決まるはずであり、MSHは自衛隊からコンビニ店員まで幅広い適応力を発揮する。

 

 MSHはコミュニケーション能力抜群であり、上司や先輩にすぐに気に入られ、後輩の面倒見がいい。(あまりにもMSHすぎると後輩に疎まれるだろうが…)

 

 MSHな生徒は部活動が大好きであり、MSHな教師は部活動に情熱を燃やす熱血指導者になる。MSHな会社員は会社共同体においてブラック研修に苦もなく「企業戦士」に変貌し、『プロジェクトX』的な感動物語のなかを生きようとする。

 

 おそらく日本社会においてMSHになれれば最も適応的なハッピー人間になれる。なぜなら、日本社会の共同体システムはMSH仕様にできているからだ。

 

 しかし、世の中には「蛭子能収みたいな人」もいる。蛭子さんみたいな人がどんなに努力してもMSH仕様の共同体システムに適応できるはずがない。(これが本当の「個性」というものである。だからこそ蛭子さんは漫画家になれたのだろう)

 

 蛭子さんまでの齟齬はなくても、ちょっとでもMSHからずれてしまえば途端に「コミュ障」という範囲と見なされてしまう。そのぐらいハイパー・メリトクラシーの人格モデル(MSH規格)は厳格であり、日本社会の生きづらさの一端はそこにあると思われる。

 

 本当はみんなMSH規格を疑問視している(望んでいない?!)のに、日本の共同体システムは依然としてMSH規格を採用している。

 

 ブラック部活動の問題もそのような共同体システムにおけるMSH規格問題の一つではないだろうか。(了)

 

 

松岡修造の人生を強く生きる83の言葉

松岡修造の人生を強く生きる83の言葉

 

 

本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)

本気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)

 

 

 

 

 

伝わる! 修造トーク

伝わる! 修造トーク

 

 

 

挫折を愛する (角川oneテーマ21)